THE合体 グレートダ・ガーンGX

グッドスマイルカンパニー THE合体シリーズ

設計:GOD BRAVE STUDIO Mr.田

THE合体 ダ・ガーンX+THE合体 ガ・オーン

THE合体 グレートダ・ガーンGX
伝説合体!星と願いを共にせよ!!

このコラムは、20年前に筆者が執筆した第1号コラムシリーズ、『伝説の勇者 ダ・ガーン』のコラムを再編集し、グレートダ・ガーンGXについて語っています。筆者の思い出・体験談を踏まえたコラムになっています。私個人の主観とマニアックな話ばかり書いている(いつものことですが)ので、読んでいてあまり面白くはないかもしれないが、共感してくれる方がいらっしゃれば、うれしく思います。

復活!ダ・ガーン
29話「復活!ダ・ガーン」では、もう後のないレディーピンキーがダ・ガーンを倒し、再びキリマンジャロの解放点をセブンチェンジャーと結託して刺激しようした。星史はダ・ガーンを守るべく、セイバーズとガ・オーンとともに出撃する。敵のマシーンが迫ったときエネルギーを消耗しきったダ・ガーンは渾身のブレストアースバスターを放ち力尽きてしまう。そんなダ・ガーンを守るべく、ガ・オーンはセブンチェンジャーを追って地下に潜るも、セブンチェンジャーの攻撃の前にガ・オーンは苦戦する。

ガ・オーンを圧倒するセブンチェンジャー

ガ・オーンを圧倒するセブンチェンジャー

吹き飛ばされるガ・オーン

力尽きて動けないでいるダ・ガーンに止めを刺そうとセブンチェンジャーが剣を振りかざす!

迫るセブンチェンジャー
星史「ダ・ガーン、しっかり!立って!!立つんだ!!!!」

切っ先を向けるセブンチェンジャー
セブンチェンジャー「ダ・ガーン、覚悟!」

死を覚悟するダ・ガーンX
ダ・ガーンX「無念だ・・・。」

・・・が、星史の叫びに呼応するかのようにダ・ガーンとガ・オーンが黄金の光に包まれ、命令無しに合体を開始する。

グレートダ・ガーンGX完成!!
グレートダ・ガーンGX!!!
ロールオーバーで画像が変わります

顔のアップ

このときのバンクはいかしたBGMで迫力あるものだった。そうして合体して誕生したのがグレートダ・ガーンGXというわけである。合体したダ・ガーンはレディーピンキーの砲門を受けてもびくともせず、必殺技のGXバスターでレディーピンキーの戦艦を一撃のもと撃破した。

砲門を受けても微動だにしないグレートダ・ガーンGX

GXバスター!
GXバスター!!

必殺技のGXバスターは、初のグレート合体時における高出力ビーム砲の必殺技で、このバンクは次回作の『勇者特急マイトガイン』でも使用されている。

玩具でも当然この合体が可能で肩にGXバスターを装備させることでモーター駆動でGXバスターの砲身が回転したりポップしたりするといったものであった。 尚、勇者シリーズにおけるこの合体は元々完成されたデザインのロボにパーツを付けるので、バランスが悪くなり格好悪くなるのが常であったが、ダ・ガーンXは元々シンプルで悪く言えばぱっとしなかったのが、この合体でより格好よく見えるのである。こういった点では成功してるといえるかもしれない。

復活!THE合体 グレートダ・ガーンGX
グレートダ・ガーンGXの立体化は非常にまれである。DXが出た後は、DVD-BOXでシーエムズコーポレーション製のアクションフィギュアが付属したくらいでほぼ立体化されてこなかった。

しかし、2021年に入りTHE合体のダ・ガーンの発売をグッドスマイルカンパニーが行ってからは情勢が変わった。ダ・ガーンとガ・オーンが同時に開発されており、当然グレート合体も視野に入れて発売されることとなったのである。そして2021年8月にTHE合体 ガ・オーンの予約が開始された際、メカスマブログでグレートダ・ガーンGXの詳細が発表された。そのギミックは後で述べるが、グレート合体後も非常に細かな配慮がなされていたのだった。

その合体プロセスをまず見ていこう。グレートダ・ガーンGXの合体バンクはリアリティを重視したこれまでのバンクと違い、ド派手な演出がなされている。星史が合体命令を下すと、ダ・ガーンの胸の球体が光り、ガ・オーンと背中合わせに並ぶ。

合体指示を出す星史
星史「ダ・ガーン、ガ・オーン!合体だ!!


胸の球体が光り輝く図
ロールオーバーで画像が変わります

背中合わせに立つ2体
ロールオーバーで画像が変わります

この際、木々は揺れ海は波立つ演出が入る。

背中合わせに立ったガ・オーンの本体が分離し、脚部アーマーと胸から頭部を形成する


ガ・オーンの変形
ロールオーバーで画像が変わります

ガ・オーンの変形
ロールオーバーで画像が変わります

ガ・オーンの変形
ロールオーバーで画像が変わります

ガ・オーンの変形
ロールオーバーで画像が変わります

分離したパーツの中にダ・ガーンXが飛び込み、脚部アーマーや頭部が接続される。

アーマーに飛び込むダ・ガーン
ロールオーバーで画像が変わります


アーマーに飛び込むダ・ガーン
ロールオーバーで画像が変わります

アーマーに飛び込むダ・ガーン

脚部が接続される図
ロールオーバーで画像が変わります

脚部が接続される図
ロールオーバーで画像が変わります

胸アーマーが接続される図
ロールオーバーで画像が変わります

頭部パーツをかぶると、ダ・ガーンXのブレストアースバスター部が開き、ライオンの頭部がかぶさる。

胸部の変形
ロールオーバーで画像が変わります

頭部が現れる図
合体!

頭部が現れ、グレートダ・ガーンGXの完成である。

決めポーズ
ロールオーバーで画像が変わります

決めポーズ
ロールオーバーで画像が変わります

グレートダ・ガーンGX完成!!
グレートダ・ガーンGX!!!
ロールオーバーで画像が変わります

頭部のアップ

完成したグレートダ・ガーンGXの全身像がこちらである。

THE合体 グレートダ・ガーンGX 前 THE合体 グレートダ・ガーンGX 後
合体後は30cmの大きさになる
変形合体しているとは思えないほどのプロポーション

各部の調整がなされており、破綻のない美しいプロポーションをしている。赤い爪先パーツは当時品では浮いていたが、スライド展開させることで接地させている。また、下駄パーツも大きく見えるように展開ギミックが仕込まれているのである。また、尻尾パーツはグレート合体時にもつけておくことができる。

尻尾の取り付け

ガ・オーンの腕部は当時のように伸ばしておくこともできるが、取扱説明書では腕を曲げるように指示が出ている。筆者は当時品の状態が好きなので伸ばしている。

腕の変形

ダ・ガーンX側のギミックとしては、頭部の収納が見事だし、何よりも胸部の金色の板の部分がスライド展開して大きくなるのである。

胸の変形機構
胸の金色の板が上にスライドして大きくなるようになっている
ロールオーバーで画像が変わります

頭部の収納
ダ・ガーンXの頭部が後ろに倒れ、完全に収納される

カバーパーツの収納
アースファイター時に頭部を隠すカバーパーツはこのように背中に収納する
ロールオーバーで画像が変わります

ガ・オーンの胴体とダ・ガーンの接続は合計6点のジョイントで後と上からロックされるので簡単に外れることはない。

ガ・オーンのジョイント

ダ・ガーンXのコラムで紹介したアニメ作画重視の見栄えパーツを使ってももちろん合体させることができる。足首の関節機構の都合により、グレート合体時は変形重視の足よりも見栄え重視の足のほうが安定して立つことができる。

変形重視のグレートダ・ガーンGX 見栄え重視のグレートダ・ガーンGX
左側が変形重視、右側が見栄え重視のグレートダ・ガーンGX
安定するのは見栄え重視だが、筆者はもっぱら変形重視で飾っている

見栄え重視の脚部

ダ・ガーンXに付属する見栄え用腹部を使用すると、ダ・ガーンと同時にディスプレイすることができる。

ダ・ガーンとのディスプレイ
ダ・ガーンと並べてみるとわかるその巨大さ
別売りのディスプレイスタンドを使えばより格好よくディスプレイが可能

GバルカンとGキャノンの持ち手パーツがガ・オーン側に付属しており、手首を交換すればこれら2丁の武器とGバードと合体させてGXバスターを持たせることも可能である。もちろん、可動手首でもGXバスターは持てるが、引き金に指をかけることはできない。

GXバスター!
ロールオーバーで画像が変わります

Gバードが飛び立つ図
ロールオーバーで画像が変わります

Gバードが飛び回る図
ロールオーバーで画像が変わります

GバルカンとGキャノンを取り出す図
ロールオーバーで画像が変わります

2つの武器を合体させる図
ロールオーバーで画像が変わります

GXバスター!!
GXバスター!!

発射
ロールオーバーで画像が変わります

ライオンが吠える図

前後を逆にすることでGXバスターバルカンも再現することができる。

GXバスターバルカンへの合体
ロールオーバーで画像が変わります

GXバスターバルカンを構える図
GXバスターバルカン!!!

バルカンを発射する図
ロールオーバーで画像が変わります

ライオンが吠える図
ロールオーバーで画像が変わります

SNSの声を聞け
筆者が苦労したのはGXバスターの両手持ちであった。このTHE合体 グレートダ・ガーンGXではパッケージのCGなどでGXバスターを両手持ちさせる画像が載せられているのだが、その通りに持たせられないのである。確かにMr.田氏もこの両手持ちを意識してダ・ガーンXの肩を前後にスイングさせることが可能にしているのだが、ライオンの顔やバランス調整で大型化させた胸アーマーが干渉してしまいどうしても両手持ちさせることができなかった。

最初に挑戦した両手持ち
前情報なしでの両手持ちはこれが限界でした

しかし、そこはSNSが発達した2022年である。Twitterのフォロワーさんが両手持ちのやり方を親切にも教えてくださったのである。

肩を回すのは諦めて、腋を開き上腕ロールで前腕を前側に
GXバスターの保持は右手(専用or可動手)で、左手は可動手でグリップに握ってるように見える感じに添える(実際パッケージ写真も握ってない)
両肩のランチャーを外側に1クリック開くとカッコいい
あとは塗装すれないよう気をつけて…

って感じです pic.twitter.com/YZ8cMW8log

— 大使(勇者提督) (@45taishi) August 25, 2022

このアドバイスをきっかけにGXバスターの両手持ちに再度挑戦したら、見事に両手持ちを成功させることができた。

横からのカットや後ろからのカット。肩は回さず脇開いて肘の二重関節を曲げるとうまく行きますね。 pic.twitter.com/6b6x2RyPEV

— BP@ロールオーバーの奇術師(自称) (@sagittarius7851) August 27, 2022

アドバイスをくださった大使(勇者提督)さんには感謝の気持ちを伝えたい。

このように、令和によみがえった伝説の勇者は合体玩具の歴史にも残りそうな勢いのクオリティを誇っている。開発したグッドスマイルカンパニーやGOD BRAVE STUDIOの技術力の高さ、何よりも作品に対する並々ならぬ情熱と愛情には頭が下がる思いである。

しかし、THE合体はこれだけでは終わらない。『伝説の勇者 ダ・ガーン』からは7段変形するライバルメカ、セブンチェンジャーの開発が進んでいると発表があったのである。このセブンチェンジャーはTHE合体規格として、もちろん7段変形させるとのことである。しかも、THE合体のダ・ガーンXと並べられる大きさで開発が進んでいるとのこと。

さらに、THE合体は次回作、『勇者特急 マイトガイン』シリーズも商品化する予定である。こちらも完全変形を目指し、目下開発中で特に腕周りの「二次元のウソ」も解消するというクオリティを誇っている。

今後も、THE合体から目が離すことができない!!

星と願いを共にせよ 黄金の光集い来て 新たなる道を照らすであろう(THE合体 伝説の勇者 ディスプレイベースセット のコラムへ)

あれが本当の伝説の力か!?(もどる)