HGUC ガンダムMk-U+フライングアーマー
HGUC ガンダムMk-U

バンダイ 1/144 HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)シリーズ

HGUC 定価:2100円(税込)

RG 定価:2625円(税込)

書いた人:牡牛座黄金聖闘士HUYU

ガンダムMk-U
本シリーズ初!HGUC!!

黒いガンダム
宇宙世紀0087年3月、サイド7のスペースコロニー[グリーン・ノア1]が反地球連邦政府組織エゥーゴクワトロ・バジーナ大尉率いるモビルスーツ(MS)部隊の襲撃をうける。エウーゴの狙いはコロニー内でテストフライトの行われていたティターンズの新型MSRX-178 ガンダムMk-Uを強奪することにあった。
グリーン・ノア1に住む15歳の少年(※劇場版設定。TV版は17歳)カミーユ・ビダンは、ティターンズへの反発心(注1)から3機あったMk-Uのうちの1機に無断で搭乗。エウーゴの作戦に手を貸す形となり、カミーユが搭乗している機体とあわせて2機の強奪に成功する。
さらにこの後、ティターンズの将校エマ・シーンがMk-Uと共に投降。結果としてエゥーゴは試作されていた3機のMk-U全てを手中に収めることに成功した。
この事件をきっかけに、エゥーゴとティターンズの対立(注2)は本格的な武力衝突へと発展していった。
宇宙世紀0087年5月、地球連邦軍基地ジャブローへの大気圏突入による直接攻撃作戦が行われた。自らの反撃の象徴として装甲を白く塗装されたMk-Uには、専用の突入用装備としてフライングアーマーが支給された。

と、いうわけで、今回のテーマは2005年に発売されたキット、HGUC RX-178 ガンダムMk-U+フライングアーマーでお送りしよう。
注1:女性的な名前にコンプレックスを持っていたカミーユは、名前の事で彼を馬鹿にしたティターンズの将校ジュリド・メサに殴りにかかり、逮捕される。釈放された際にエウーゴの襲撃に遭遇し、その混乱に乗じてMk-Uに搭乗したのだった。
設定によるとカミーユは短気な少年であるとのことだが、反発心でテロに加担する辺り、もはや短気では済まない危険人物だと思う。

注2:当初『ジオン公国軍残党の討伐』を標榜して結成されたティターンズであったが、地球至上主義を掲げ、隊員の多くをアースノイド(地球居住者)から選抜しているこの組織には『スペースノイド(コロニー居住者)の弾圧』という側面もあった。
これに対し反地球連邦政府運動が各地のコロニーで起こったが、中でもエゥーゴにはブレックス・フォーラ准将をはじめとする多くの連邦軍将校(親スペースノイド派)が参画していたこともあり、最大の勢力を誇っていた。
そういう意味ではエゥーゴとティターンズの対立は、連邦軍内に起きた内乱と考えることもできる。

このキットは2002年にHGUCシリーズで発売されたガンダムMK-U[ティターンズカラー](以下黒Mk-U)の成型色を白に変更、フライングアーマーを付属して2005年に発売されたキットである。今回紹介するキットと黒Mk-Uの間に、Mk-Uの強化支援メカGディフェンサーを付属したRX-178+FXA-05D スーパーガンダムが発売されており、また、2006年にグリプス戦役セット(※成型色を変えたHGUCのZガンダム、Mk-U、百式のセット)が発売されているので、Mk-U自体のキット化はこれまで4回も行われていることになる。ちなみにMk-U単体のエウーゴカラーは劇場版機動戦士Zガンダム〜星を継ぐ者〜(以下新訳Z第一部)の公開記念で発売されたエクストラフィニッシュバージョン(注2)か、劇場限定で発売されたクリアーバージョンしか存在しない。
この2種はいずれも限定品で、Mk-Uのエウーゴカラーは普通に単体では売っていないというわけだ。筆者の中では全ガンダムを通して、かなり好きなガンダムであるのに、残念極まりない話である。

新訳Z第一部における、大気圏突入前のガルバルディβに跳び蹴りを喰らわせたシーンや、ジャブローでの激戦 でMk-Uとフライングアーマーが少しでもカッコ良いと思えたら、買っても損は無いキットである。
(※さすがに跳び蹴りの再現度は可動範囲の関係でMG ガンダムMk-U Ver2,0に負けるが。)

特別出演!アドバンスドへイズル
ガルバルディβの代わりにヘイズルを蹴ってみました

注3:通常の金メッキ等とは違うメッキ塗装の施されたキットの事。値段が高くなっている割に、普通のキットのランナーにメッキを施している(アンダーゲート等の工夫は成されていない)だけなので、普通に組み立てるとゲート跡&パーツの合わせ目が非常に目立つ、本当に割高感しか残らないキットであると、筆者は思っている。
本コラム初!改造済みキットレビュー
牡牛座黄金聖闘士HUYU(WOWOWで放送が始まったアニメ『REIDEEN(ライディーン)』。ぶっちゃけた話スーパーロボット大戦でおなじみの『勇者〜』のリメイク作品なのだが、以前リメイクされた『超者〜』は完全に変身ヒーローアニメだった事を思い出した。以下HUYU)「いやー、自画自賛じゃないけど本当にMk-Uはかっこいいなぁ。今回はMk-Uのキットとしての出来について見ていこうと思う。」

電光勇者超特急ヒカリガイン(『超者〜』は変身バンクの時に何故か全裸になったけど、今回の『REIDEEN』でも搭乗する時に全裸になるのだな。ぶっちゃけ吹いたよ。以下ヒカリ)「ふーん。」

HUYU「げ、また出たか。」

ヒカリ「おう、また出たぜ。それはそうとMk-Uを買ったのはいいが、まさかスーパーガンダムでなく、フライングアーマー付を買うとはねえ。」

HUYU「エゥーゴカラーのMk-Uが手に入るならどっちでも良かったんだが、Gディフェンサーのパイロットってカツ・コバヤシだろ。俺アイツキライだからさ(注4)。フライングアーマーにしたのさ。

ヒカリ「かわいそうなカツ…。」

HUYU「さてと、Mk-Uの出来について見ていこうか。まずは、全体的なプロポーションからだ。」

前 後
素立ち状態のガンダムMk-U

ヒカリ「足やら肩などが無骨で、Mk-Uらしさが出ていていいんじゃないか?」

HUYU「電撃ホビーマガジンでは、足を細めに改造されていたりするけどな。まあ、そこんとこは好みだろ。俺は好きだし。
次は頭部だ。頭部のディテールはMk-Uの『RX-78-2にそっくり』な形状を見事に再現しているぞ。後付タイプのバルカンポッドも付属しており、なかなか好印象だな。」

頭部 頭部バルカンファランクス付
他のガンダムと違ってバルカンは後付

ヒカリ「アンテナのシャープ化は定番工作として、ヘルメットの合わせ目はどうなってんの?」

HUYU「中央から縦に入っていてな、メインカメラも二つに割れていたから、消すのに苦労したよ。結局上からプラ板貼ったんだがね。

ヒカリ「次は腕だな。」

HUYU「肩アーマーはHGUCの定番で挟み込み式になっているので、後ハメ加工は必須だな。でもダクトが別パーツになっていたから合わせ目は消しやすかったぞ。」

ヒカリ「可動はどうなんだ?」

HUYU「肘間接はさすがに肩から軸で前腕まで繋がっているだけなので、90度しか曲がらないが肩口のフレーム部分が別パーツになっており、胴体内に内蔵されているポリキャップで接続されているので上下に可動するようになっているぞ。」

胴体分解図
最近のHGの肩関節の原点

ヒカリ「ということは、いわゆる怒り肩にできるわけか。」

HUYU「微妙だが前後にも動くようになってるぞ。」

肩の可動
肩関節が斜め上に上がるようになっている

HUYU「ただし欠点があってな、付属のバルカンポッドを頭部に取り付けると、肩の上下可動が制限されるんだ。」

ヒカリ「もう少し小さくても良かったんじゃない? このバルカン。アニメとかだと結構小さいような気がするし。」

HUYU「ま、1/144スケールの限界だろうねえ。」

ヒカリ「腕のシールドジョイントは最近のマスターグレード(MG)みたいでカッコいいじゃないか。」

HUYU「コレはねえ…、キットに付属していたジョイントがあまりにもカッコ悪かったからHGUC ヘイズル改に付属していたジョイントを流用したんだよ。シールドのマウント用にポリキャップが前腕内に入っているキットなら、割と無改造で取り付けれるので、HGUC ヘイズル改を持っているなら一度お試しあれ。」

ヒカリ「なんじゃそりゃ…。」

HUYU「次は胴体だな。胴と腰は軸で接続されているだけなので、可動は横ロールのみ。フロントスカートも左右で繋がっているので、分割は必須だね。」

ヒカリ「バズーカのマウントはどうやってんだ?」

HUYU「リアスカートの中央が開いて挟み込むんだ。バズーカの塗装が剥がれそうなんで、ちょっと怖いけどな。」

前 後
バズーカ装備状態

HUYU「あと、腰を回しすぎるとサイドスカートのポリキャップに干渉するから開かなくなるんだよ。まあ、脚部の可動には差し障りがないから気にならないけど。」

ヒカリ「次はその脚部だな。Mk-Uといえば一部フレーム剥き出しの足だけど、どう再現されているんだ?」

HUYU内部フレームを再現したパーツを白で成型された装甲パーツで挟み込んでいるんだ。ちなみに膝関節もスネ側の装甲で挟み込みになっている。

ヒカリ「それはまたなんとも、塗装しにくそうな構成だな。」

HUYU「ああ、まったくだよ。だからスネの装甲は前後と左右で分割してから合わせ目を消して、塗装後にフレームに接着したんだ。」

ヒカリ「文章にすると簡単そうだが、結構大変な作業だったんだろうな。」

HUYU「デザインナイフで丁寧にモールドに沿って切り離していく作業…。本当に大変だったよ。それに足はポリキャップが露出してるし…。なかなか足回りに難のあるキットだった。」

ヒカリ「そうか…。」

HUYU「次はバックパックだ。Mk-U本体ではここが唯一の新規パーツが使われている部分だな。」

ヒカリ「というと?」

HUYU「ビームサーベルラックにもなっているスタビライザーの動力パイプがPET素材のメッシュパイプで再現されているから、広い可動範囲を確保しているのさ。」

ヒカリ「何の意味があるんだ?」

HUYU「フライングアーマーに乗せた時のポーズがキマリ易くなってるんだ。

バックパックの可動
ビームサーベルラックが動くので
肩の可動を邪魔しない

ヒカリ「なるほどねえ。
バックパックの中央にポリキャップが入ってるけど、コレは?」

HUYU「多分Gディフェンサーを合体させるための物だな。」

ヒカリ「やっぱりスーパーガンダムの方が良かったんじゃ…。」

HUYU「くどいぞ! 俺はカツが嫌いなんだよ!」

ヒカリ「…。」

HUYU「武器はさっき紹介したバルカンポッドシールド、ビームライフル、ハイパーバズーカ、それと右手と一体成型になっているビームサーベルが付属するぞ。
ライフルとバズーカはいつもの最中割りだが、シールドは差し替えで折りたたみ状態を再現できるんだ。」

シールド折りたたみ
HGなので差し替えで再現

ヒカリ「ビームサーベルをクリアパーツに差し替えるのは定番工作だから良いとして、何かバズーカのグリップ小さくないか? 持たせにくいんだけど。」

HUYU「ギクリッ! …、これはな、実は作ってる最中にパーツを失くしてな…。仕方なく他のキットから流用したんだ。」

ヒカリ「お前なあ、ちゃんと部屋は掃除しろよ。」

HUYU「肝に銘じておきます。」

ヒカリ「さてと、最後は最大の目玉、フライングアーマーだな。…、って素組みかよ!?

HUYU「Mk-Uの方でちょっと燃え尽きてなあ…。」

表 裏
Ζガンダムのウェーブライダーの原型になったフライングアーマー
MSを乗せて大気圏突入を可能にさせる
大気圏内でも運用可能

ヒカリ「ち、大気圏で燃え尽きてしまえ。それにしても、結構でかいねえ。」

HUYU「可動箇所はないけど、合わせ目も目立たないし、Mk-Uのシールドをマウントする事も可能になっている。付属品としてはかなり豪華だな。」

ヒカリ「むしろこっちがメインかもな。」


シールド装着状態
シールドの目の部分の穴に取り付ける

さてと、そろそろ総評といこうか。」

HUYU「欠点と言える点も多々あるが、可動範囲などはHGUCとしては割と優秀な方と言えるだろう。 ただし、キットの発売がHGUC マラサイと同時期であった事をふまえると(注5)、やはり不満がないというと嘘になる。
今後、金型流用で過去のキットに追加オプションを付属した物を発売する予定があるならば、手首などのパーツは最近の規格に合わせた仕様のパーツにして欲しいと思う。」

ヒカリ「じゃ、今回はこの辺でさよーならー。」

HUYU「あ、それ俺の台詞!!ってああ!! 垂れ幕も落ちるのまだ早よ!! もうちょっと……。
注4:『機動戦士ガンダム』の時に連邦軍が開発した戦艦ホワイトベース(WB)に乗り込んでいた3人の子供たち《カツ・レツ・キッカ》のカツ。一年戦争終結後、元WBクルーのハヤト・コバヤシに養子として引き取られる。『機動戦士Zガンダム』ではエウーゴに参加。Gディフェンサーに搭乗し一線で活躍する。
で、何処が嫌いかって言うと、『スーパーロボット大戦シリーズ』でアムロ・レイが参戦すると、必ずカツもいるのだが、特殊技能でNT(ニュータイプ)を持ってる割にどの能力も中途半端で使い辛いのである。しかもカツの所為で苦戦を強いられる場面もあるし、本当に最弱な奴だ。

注5:HGUC マラサイの辺りから同シリーズではライフル専用や平手パーツなどディテールの細かい手首が付属するようになった。これらは『2005年仕様』と呼ばれている。

Gundam Mk-U A new translation
RG ガンダムMk-U
ガンダムMk-UがRGで復活!

ここからは射手座サジタリアスのBPが、2012年に発売されたRG ガンダムMk-Uのレビューをお届けしよう。

2009年に1/1ガンダムで培ったノウハウを元に立ちあげられた新しいブランド、RG(リアルグレード)シリーズの第7弾に抜擢されたのは、『機動戦士 Ζガンダム』前半の主人公機、ガンダムMk-Uであった。ガンダムMk-Uは、上のHGUCのほか、MGで2回、またPGでも製品化されている。MG以上のキットでは、ガンダムMk-Uの設定上のギミックを再現することに力点が置かれていた。

このRGでは、今までのブランドで培われてきたノウハウを1/144のサイズで再現しようというもので、ティターンズ仕様の黒いバージョンとエゥーゴ仕様の白いバージョンがリリースされた。当初は同時に発売する予定だったが、成型不良によりティターンズverが先に発売され、2週間遅れでエゥーゴ仕様が発売された。このRGのキットは、今までのガンダムMk-Uの総決算と言える出来栄えになっている。それを詳しく観ていこう。

ガンダムMk-UがこれまでのMSと一線を画すのは、ムーバブルフレームの採用である。一年戦争までのMSは、外装がフレーム部を兼ねていたモノコック構造で、整備性に難があった。このガンダムMk-Uでは、初めてフレーム構造が採用されており、これまでのMS以上の運動性と耐久性、そして整備性を獲得した。

MG以上のブランドではこのムーバブルフレームの再現がされていた。そのノウハウを受け継ぎ、RGでもムーバブルフレームが1/144のサイズで再現されている。

ムーバブルフレーム 前 ムーバブルフレーム 後
人間と同じく骨格に装甲を貼り合わせていく構造になったガンダムMk-U
このムーバブルフレームのおかげで、機動性と耐久力がアップした

このムーバブルフレームは、アドヴァンスドMSジョイントを使用し、ランナーから切り離すことで可動部が完成する。このアクションフレームにEランナーのパーツを貼り合わせていけばムーバブルフレームが完成する。RGの組み立て工程はこのムーバブルフレームから完成させる仕組みになっており、実際にMSを組み立てる工程を体験することができる

RGでのこだわりは、全天周囲モニターと脱出ポッドを兼ねたコクピットを再現している点である。アドヴァンスドMSジョイントに球体のコクピットを挟み込むように取り付け、その上に装甲を貼り合わせていく。脱出ポッドはしっかり赤いパーツで成型されており、こだわりを感じる。

コクピット
コクピット構造を1/144にして再現
コクピットが内部にあるにもかかわらず、可動は犠牲になっていない

ふくらはぎや太ももには、HGUCのバックパックで採用されていたメッシュパイプで動力パイプを再現している。HGUCからパワーアップしている点は、リード線を中に仕込みその上からメッシュパイプをかぶせるようにしている点である。これで強度と柔軟性を両方とも獲得している。

動力パイプ バックパックのパイプ
PETのメッシュパイプにより質感もばっちり
HGUCと同じくバックパックのサーベルラックにもこのパイプが採用されている

このメッシュとリード線は、長いものがそれぞれ1本ずつ同梱されおり、これらを指定された長さに切って使用する。このため、このキットを組む際には別にカッターナイフやはさみが必要となる。取扱説明書に長さの目盛りがちゃんと記載されており、特に定規を使わずにすぐ組むことが可能である。

メッシュとリード線
このリード線とメッシュパイプを1mmか1.7mmのサイズに切って使用する
多少長さが狂っても、ちゃんと組めるように余裕を持った設計になっている

このムーバブルフレームに外装を貼り合わせていくと、ガンダムMk-Uが完成する。

RG ガンダムMk-U 前 RG ガンダムMk-U 後

SEED系のMSと違い、太めの無骨なプロポーションで造形されているのがポイントである。クリアパーツはクリアグリーンが使用されいるので、塗装する必要はない。また、ティターンズ仕様のMk-Uにはテスト機をコンパーチブルで組むための別パーツも同梱されている。

本体の色分けは完璧なのだが、シールドの黄色い部分はリアリスティックデカールを貼る必要があるのが惜しいところである。また、ビームライフルやバズーカのスコープ部分もリアリスティックデカールを貼らなければならない。スコープ用のリアリスティックデカールが非常に小さく、不器用な筆者はピンセットを使ってもまっすぐに一部のでカールが貼れなかった。また、貼る最中にデカールが飛んで行って行方不明になる惨事も起こってしまった。

一部の追加されたモールドにデカールを貼ると良いアクセントになるので腕に自信がある人は貼ってもよいだろう。

リアリスティックデカールを貼ったところ リアリスティックデカールを貼ったところ
銀色や金色の部分は見事に金属の質感を再現しているのでお勧め

素組状態のキットにリアリスティックデカールを貼っていくと良いアクセントになる。

可動ギミックとして、ムーバブルフレームがスライドすることで太ももと膝が連動可動するギミックが採用されている。

足のスライドギミック
SEED系のMSで採用されたスライドギミックが宇宙世紀系のMSにも採用されている
ロールオーバーで画像が変わります

フレームパーツのおかげで幅広い可動を実現しており、映画で見せた回し蹴りも再現することが可能である。

回し蹴り
ロールオーバーで画像が変わります

ただし、デザインの都合上褌パーツと腹のパーツが干渉してしまい腰の回転が制限されてしまうのが難点である。

武装は、ガンダムMk-Uが使用したすべてのパーツが付属している。しかも、ビームライフルのエネルギーパックやバズーカの予備弾頭も付属するこだわりようである。

武装一覧 バルカンポッド
ビームライフルとバズーカはエネルギーカートリッジの着脱も再現している
後付けのバルカンポッドは頭部横にあるジョイントパーツで接続するので定位置でしっかり固定される

耐ビームコーティングが施されているシールドは、伸縮ギミックが組み込まれている。HGUCでは差し替えで再現されていたが、RGではレールでスライドするようになっている。

シールドのスライド
ロールオーバーで画像が変わります

バズーカやビームライフルの予備のカートリッジをシールドの裏に収納することも可能である。

予備カートリッジの収納
上部にビームライフルのエネルギーパックを下部にバズーカの予備弾頭をセットする

本体側のギミックとしてこのほかにコクピットハッチの開閉ができるようになっている。

コクピットハッチの開閉
ロールオーバーで画像が変わります

腰裏に装備された武装ラックはHGUCと同じく展開させ、ハイパーバズーカをけん引することが可能である。

ウェポンラックの展開
ロールオーバーで画像が変わります

ハイパーバズーカの取り付け

武器の保持は、武器にジョイントパーツがあるため手首の穴にはめ込めばしっかりと固定される。また、武器持ち手専用の手首も右手に用意されているのでそれを使えば確実に保持することができる。また、左手には平手が用意されているのでエネルギーパックを掌の上に持たせることも可能。

手首一覧
腕フレームに最初から取り付けられている握りこぶしのほかに豊富に手首が付属

この点は、上でHUYU君が不満を述べていた箇所であるが、見事にHGUCから改善されているポイントである。このほか、同じスケールのカミーユが付属しており、キットと並べるとその巨大さがよくわかる。

カミーユフィギュア Mk-Uとの比較

このように、MGの大きさでしか再現できなかったギミックや内部機構が1/144の大きさでしかも手軽に再現できるすごい時代になったものである。RGのΖガンダムシリーズ第2弾としてRG Ζガンダムが発売される予定である。こちらは、1/144では再現できなかったΖガンダムの変形機構を差し替えなしで再現出来る優れものになる予定である。RGシリーズで、宇宙世紀のMSをどんどんリリースしていってほしいものである。

この機体は、お前に使わせてやるよ。(HGUC Ζガンダムのコラムへ)

抵抗しても無駄死にするだけだって、何で判らないんだぁぁぁー!!(もどる)